ウコンとは
ショウガ科の仲間で、インド、中国、インドネシアおよび他の熱帯の国々で広く栽培されています。日本で自生していたのは、沖縄、石垣島、奄美大島等南端の地に限られ、沖縄では、琉球王朝の頃から、現在に至るまで「うっちん」の名前で親しまれています。
春にピンクの花を咲かせる春ウコンと、秋に白い花を咲かせる秋ウコンがあります。春ウコンは鮮やかな黄色で辛味と苦味あり、秋ウコンはダイダイ色で苦味がありません。
クルクミンとは、ウコン(特に秋ウコンに多く含まれる)の黄色い正体です。クルクミンは、カレー粉のスパイスに混合してあるターメリック(ウコン)に含まれる黄色の色素で、スパイスや、食品添加物(着色料)として利用されている。
お召し上がり方
食品ですから、成人1日あたり通常の食生活において1日1~2gを目安に(小さめの小サジに軽く0.5~1杯)を2~3回に分けて、お召し上がりください。また、オブラートにつつんでおのみになっても結構です。本品は、食品ですので、いつお召し上がりいただいてもかまいません。
使用上のご注意
●粉末を直接口に入れますとのどに詰まらせることがありますのでおやめください。
●本品は食品ですが、必要以上に大量に摂ることを避けてください。
●薬の服用中又は、通院中、妊娠中、授乳中の方は、お医者様にご相談ください。
●体調不良時、食品アレルギーの方は、お飲みにならないでください。
●万一からだに変調がでましたら、直ちに、ご使用を中止してください。
●天然原料ですので、色風味が変化する場合がありますが、品質には異常はありません。
●小児の手の届かない所へ保管してください。
●開封後はお早めに、ご使用ください。尚、開封後は、特有の香りに誘われて、内袋に虫類の進入する恐れもありますので、袋のファスナーを、キッチリと端から押さえて閉めてください。涼しい所に保管してください。特に夏季は要注意です。
●食生活は、主食、主菜、副菜、を基本に、食事のバランスを。
●安全な脱酸素剤が、内袋に入っておりますが、原材料が少なくなりましたら取り除いてください。。